1.利用対象となる方
ご相談の対象は、川崎市内にお住まいの小学生以上の発達障害やその疑いのあるご本人・ご家族・関係機関の方々となります。また、ご本人に知的に遅れのない方々が対象となります。
多摩区・麻生区にお住まいの小学生以上の方のご相談は、川崎市発達障害地域活動支援センターゆりの木にてお受けします。
多摩区・麻生区にお住まいの小学生以上の方のご相談は、川崎市発達障害地域活動支援センターゆりの木にてお受けします。
2.相談受付
ソーシャルワーカー等のスタッフがお電話でご相談内容を伺います。
※研修会の開催等でスタッフが不在になる場合があります。
※相談者等の個人情報やご相談内容について、無断で第三者に提供・公表することはありません。
※ご相談の内容によって、他の機関(医療機関や相談機関等)の紹介や情報提供をさせていただく場合があります。
※研修会の開催等でスタッフが不在になる場合があります。
※相談者等の個人情報やご相談内容について、無断で第三者に提供・公表することはありません。
※ご相談の内容によって、他の機関(医療機関や相談機関等)の紹介や情報提供をさせていただく場合があります。
3.担当者からの連絡
センターで決定した担当者からご連絡をし、初回の面談日を調整します。
※現在、お申し込みのお電話をいただいてから、担当者を決めて折り返しのお電話を差し上げるまでに、1ヶ月半ほどのお時間をいただいています。
※現在、お申し込みのお電話をいただいてから、担当者を決めて折り返しのお電話を差し上げるまでに、1ヶ月半ほどのお時間をいただいています。
4.初回面談
センターに来所していただき、担当のソーシャルワーカーがご相談について面談で詳しくお伺いします。
※来所によるご相談は完全予約制です。
※ご相談の時間は、概ね1回の相談につき1時間となります。
※ご相談の内容に応じて、継続した面談を行うこともあります。
※来所によるご相談は完全予約制です。
※ご相談の時間は、概ね1回の相談につき1時間となります。
※ご相談の内容に応じて、継続した面談を行うこともあります。
5.支援内容
①ソーシャルワーカーがご相談の内容に応じて、関係機関と連携を取りながら、ライフステージに応じた支援を行います。
支援内容の例:「診断を受けたいけれど、まずは何から始めたらよいかわからない」
「障碍者雇用がわからない/すぐに働くのは不安だから就労について支援を受けられる機関について知りたい」など
②医師による医療相談、心理士による心理相談を必要に応じて行います。
支援内容の例:「もしかしたら発達障害ではないか/家族が発達障害かも知れない」など
※医療相談にて医師による指示のあった方に、心理士が心理検査や行動観察を行います。
※医療相談や心理相談に限定した利用はできません。
※当センターは相談機関であり、医療機関ではないため、診断や薬の処方はできません。
支援内容の例:「診断を受けたいけれど、まずは何から始めたらよいかわからない」
「障碍者雇用がわからない/すぐに働くのは不安だから就労について支援を受けられる機関について知りたい」など
②医師による医療相談、心理士による心理相談を必要に応じて行います。
支援内容の例:「もしかしたら発達障害ではないか/家族が発達障害かも知れない」など
※医療相談にて医師による指示のあった方に、心理士が心理検査や行動観察を行います。
※医療相談や心理相談に限定した利用はできません。
※当センターは相談機関であり、医療機関ではないため、診断や薬の処方はできません。
6.初回相談の日時が確定したみなさま
①センターの場所については、下のパンフレットデータをダウンロードいただき、「交通の案内」を参考にしてご来所いただければと思います。
(住所)〒210―0024 川崎市川崎区日進町5-1 川崎市複合福祉センターふくふく3階
(電話)044-223―3304
※JR川崎駅より徒歩約15分、JR・京急八丁畷駅より徒歩約5分
②問診票については、3種類あります。必要な種類の問診票を下のそれぞれの問診票データからダウンロードして印刷していただき、記入して当日お持ちください。もし、インターネット環境や印刷する環境がないなどの場合には、こちらから郵送させていただきますので、初回相談のお約束の時にお知らせください。
学齢期/家族用(wordデータ) 成人期/本人用(wordデータ) 成人期/家族用(wordデータ)③その他、母子手帳や成績表、検査結果など参考になるものがありましたらお持ちください。
④当日は、5分前にはセンターにご来所ください。また、相談をキャンセルされる場合には、ご連絡ください。